グローバル教育
世界のどこでも、誰とでも。地球丸ごと舞台にした大人になる。
“英語力”+“世界視野”=グローバル教育
本校1期生の中には、帰国子女ではなくとも5年生で受験したTEAPで上智大学の合格点に達する生徒が複数いました。しかし、それはあくまで結果。本校の目標は“点の取れる英語”ではなく“使える英語”です。その最大のポイントは「楽しい」。豊富な英会話やレシテーション(暗唱)やスキットといったイベントも盛りだくさん。「話す喜び」「伝わる感動」をたっぷりと味わいます。その喜びを深め、世界視野を広げるのが海外研修。全員参加のハワイ研修旅行をはじめ、自由参加プログラムで世界の広さを体験できます。

“楽しい”が世界への扉を開く千葉明徳のグローバル
POINT 01「話す」は楽しい、嬉しい!英語好きになる授業
授業には、英語好きになるキッカケが山盛り。授業の前には洋楽をかけ、それを楽しみに生徒も急ぎ足で教室へ。授業内には書く・話すイベントも豊富で、「英語が好き!」を徹底します。

POINT 02ベルリッツの導入でさらに増えた英会話
従来の授業はそのままに、2017年度より「ベルリッツ英会話」を導入。英語は週6時間になりました。徹底した発話先行カリキュラムのおかげで、文法もスムーズに理解できます。

POINT 03日本を知った上で世界へ 会話だけではない教養力
おしゃべりだけでは国際人にはなれません。異文化を理解するには、まず自分の国から。日本文化を深く知った上で海外へ行き、外国人の「日本ってどんな国?」に応える教養を身につけます。

世界に通用する英語を身につける
英語4技能をバランス良く学ぶ
聞く
本校ネイティブ教員の英会話授業のほか「ベルリッツ英会話」も導入し、3年間で英会話授業は210時間。英検でも2次試験は対策がいらないレベルになります。
話す
豊富な発話で、どんなシチュエーションでも気後れすることなく話せます。伝わる喜びは「もっと話したい」という好奇心になり、世界への扉も開くのです。
読む
いかに発話重視とは言っても、基礎基本はキッチリ指導。特にすべての基盤である単語は、3年までに高校生向けの「ターゲット1200」を使って徹底的に仕上げます。
書く
発話の経験が豊富なほど、ライティングにも強い。4年では100語以上のスピーチ原稿、6年では本格的なエッセイも書けるようになります。

アウトプットを重ねる教育
従来の受け身授業はインプット、自分から話し・書き・発表するのがアウトプットです。“なんとなく”の理解ではアウトプットできませんし、その経験によって記憶にも深く定着する。そして、アウトプットが「通じた」喜びが成功体験と自信にもなります。本校では可能な限り発表の機会を多くすることで、曖昧な“なんとなく”をなくし、生徒の健やかな心も育んでいるのです。
世界とつながる国内プログラム

1~2年英語レシテーション大会
100〜200語という本格的な英文を暗唱(レシテーション)するコンテスト。26テーマの中から興味のある文章を選び、暗唱します。

3年スキット・コンテスト
3年では、自分で書いた英語シナリオで寸劇(スキット)を行います。3分間の英語コントを理解してみんな大爆笑!

3年古都研修(修学旅行)
海外コミュニケーションの基盤は日本文化。奈良・京都を訪れ、座禅や春日神社の見学等々、自分たちのルーツを深く理解します。

4年ブリティッシュヒルズ
海外に飛び出す前に、まずは日本国内での異文化体験。ブリティッシュヒルズの宿泊研修で、英語だけの世界を体験します。
いざ、世界へ! 海外プログラム
3~4年ボストン短期語学研修
1週間ホームステイし、ハーバード大学の訪問を含めたアカデミックな研修です。希望制ですが、例年約3分の1の生徒が参加しています。

4年セブ島語学研修
2週間の研修で、日本人の英語力を理解している現地講師が大好評。この他、姉妹校語学研修など、多彩なプログラムがあります。

5年グローバル教育の集大成 ハワイ研修旅行 & 学校交流
本校のグローバル教育の総仕上げとなるのが5年生の修学旅行。5泊7日でハワイを訪れ、さまざまなプログラムを体験します。メインとなるのはハワイ大学やルーズベルト・ハイスクールとの交流会。普通なら互いにプレゼン発表をする程度ですが、本校では日本文化を紹介する体験ブースを設置。生徒が現地の学生にけん玉やかるた、書道、マンガなどの日本文化をレクチャー。現地生への説明はもちろん、予想不能な質疑応答も原稿なしの英語で対応します。また、事前学習を踏まえて現地の生物・天文・地質の調査も実施。異文化に触れるだけでなく、その背景にある自然・歴史にまで踏み込んで深く理解します。
ハワイ研修旅行 行程例
- 1日目
- 約12時間のフライトでハワイ島へ到着。
現地ではお昼ごろ。
- 2日目
- 理科研修。アカカ滝やキラウエア火山の溶岩を観察。
- 3日目
- ハワイ大学ヒロ校で交流。
イミロア天文学センターも見学。
- 4日目
- オアフ島の真珠湾地区を見学。
大戦の歴史を目の当たりに。
- 5日目
- ルーズベルト高校やハワイ大学の学生と交流。
熱い友情に感激!
- ホノルル空港を出発。
たくさんの体験と友情を抱えて無事帰国。
