Q&A
- 試験当日、試験会場に入場できる時間は何時からですか?
- 入場開始時間は入試区分によって異なります。
試験日 入場開始時間 集合時間 第一志望入試 12/1 8:30 9:20 ルーブリック
評価型入試12/1 13:00 受験生によって異なる 適性検査型入試
(本校会場)1/20 9:00 9:50 適性検査型入試
(市川会場)1/20 9:10 9:50 一般入試1 1/21 8:30 9:20 一般入試2 1/25 8:30 9:20 一般入試3 1/28 8:30 9:20 一般入試4 2/4 8:30 9:20 ○ルーブリック評価型入試の集合時間は、11月25日に、WEB出願時に登録いただいたメールアドレス宛に集合時間のご案内メールを送付いたします。
○受付にて入学願書・受験票を提示し、試験教室を確認してください。本校で受験の場合、上履きに履き替え、下足は「下足袋(こちらで用意します)」に入れて試験教室までお持ちください。市川会場で受検の場合、上履きは必要ありません。
○受験生は、全試験終了まで会場外に出ることはできません。お忘れ物がないようご確認ください。
○遅刻する場合、試験開始後20分以内であれば入室できます。ただし、試験時間の延長はありません。遅刻となる場合は、本校までご連絡ください。(℡:043-265-1612)
○保護者・引率者は試験教室には入れません。
- 試験当日の持ち物や持ち込めるものは何か教えてください。
- (1)入学願書 (2)受験票 (3)通知表のコピー (4)自己PR活動シート(ルーブリック評価型入試のみ) (5)鉛筆(シャープペンシル可) (6)消しゴム (7)上履き(本校会場のみ) (8)昼食(必要な場合のみ)
○入学願書、通知表のコピー、自己PR活動シート、英検合格証明書のコピーについては、事前に郵送することができます。(簡易書留・試験日の10営業日前までに郵送・必着)
宛先:〒260-8685 千葉県千葉市中央区南生実町1412番地 千葉明徳中学校 宛
○試験開始前および休憩時間であれば、自分の席で飲食しても構いません。
→飲み物……水筒またはペットボトルに入れた飲料
→食べ物……チョコレート・バランス栄養食品など(特ににおいのきついものはご遠慮ください。)
○携帯電話は必ず電源OFF状態にしてカバンに入れて試験会場にお入りください。(試験終了まで連絡は取れません)
○電子辞書・ゲーム機などの電子機器類は、試験会場に持ち込めません。
○時計は試験教室に設置してあります。持参する場合は、時計機能のみのものをお持ちください。
○電卓、下敷きは使用できません。
- 試験当日の服装に指定はありますか。
- 指定はありません。楽な服装でお越しください。※マスクを着用してください。
- 試験会場はどのようになっていますか?
- 試験教室では、該当する受験番号の座席に座ってください。時計は試験教室に用意されており、試験の時間割も掲示してあります。時刻はチャイムを優先します。市川会場にはチャイムがありませんので、試験監督の指示に従ってください。
- 複数回受験することで優遇はありますか。
- 複数回受験の優遇はありません。
- 帰国子女入試および帰国子女優遇制度はありますか。
- 帰国子女入試や帰国子女優遇制度はありません。
- 筆記試験中の途中退室について教えてください。
- 試験の途中で退室した場合、その教科の試験中は再入室できません。試験中に気分が悪くなったときは、試験監督にお申し出ください。
- 面接試験はどのような形で行われますか?
- 「第一志望入試」「一般入試」は、面接官2名に対して受験生1名の個人面接です。
※一度でも個人面接を実施した方は、2回目以降免除となります。
「適性検査型入試」は、面接官2名に対して受検生3~6名のグループ面接です。
「ルーブリック評価型入試」は、面接官2名に対して受験生3~6名で行うグループディスカッション形式の試験となります。
※入試当日の受験者数により、グループ面接の人数は変更の可能性があります。
- 保護者・引率者の控え室はありますか?
- 本校会場では、控え室をご用意しております。
校舎の出入りは自由ですが、試験教室へは入れません。また、全試験終了まで受験生と接触することはできません。市川会場には控え室がございませんので、あらかじめご了承ください。試験終了後の待ち合わせは、事前にお子様と確認しておいてください。
- 車での送迎は可能でしょうか。
- 渋滞や事故による遅刻に特別対応はいたしませんので、お車での来校はご遠慮ください。
また駐車場の準備はございません。
- 全試験が終了して、どのくらいで退出できるのでしょうか。
- 面接がない場合は、学科試験終了後退出となります。各試験のスケジュールは募集要項をご覧ください。面接がある場合は、受験番号順に区切って面接教室を数箇所設定します。面接終了後、退出となります。
- 緊急時の対応について教えてください。
- 降雪や地震などで主な交通機関が大幅に乱れ、入学試験実施に影響が出ると予想される場合は、本校のホームページに対応を掲載します。また、一部の交通機関が乱れている場合は本校までご連絡ください。(℡:043-265-1612)
費用について
- 授業料等、入学後にかかる費用について教えてください。
- 学納金に関しては、サイト内の「費用について」のページをご覧ください。
- 授業料等学校納入金や諸経費はいつごろ支払うことになりますか。
- 学校納入金・諸経費については、2月中旬から下旬にご案内書類を送付いたします。詳細はこちらの書類にてご確認ください。
なお、納入方法は、一括納入(4月予定)または分割納入(4月・9月予定)となります。また、こちらの書類と併せて、入学に関する事務関係書類を送付いたします。
- 入学金や制服の購入など、入学前にかかる費用について教えてください。
- 入学金、iPad関連費用、制服、体操服等を入学前に購入いただきます。入学前必要経費については、サイト内の「費用について」のページをご覧ください。購入先や購入期限等詳細は、合格発表後に入学試験合格者専用サイトより、ご案内いたします。
学校生活について
- クラス数は何クラスですか。
- 中3・2は2クラス、中1は3クラスです。
- 男女比はどうなっていますか。
- およそ半分半分です。
- クラス替えは毎年ありますか。
- 毎年クラス替えを行っています。
- 中高一貫生と高校入学生のクラス編成はどうなっていますか。
- 中高一貫生と高校入学生は高校進学時にクラス編成として混ざることはありません。
- 部活動の活動状況はどうなっていますか。
- 中学生だけで活動する部と高校生と一緒に活動する部があります。高校には運動系・文化系ともに多くの部活動があります。
- 長期休暇前・中の講習に関して教えてください。
- 夏休み前、夏休み最終週、冬休み前、春休み前の各5日間、全員参加の講習があります。
また,各学期で成績が振るわなかった生徒に対して、特別指名補習を行うことがあります。
- 昼食はどうなっていますか。
- 中学校は給食制です。本校の厨房で作っていますので、温かい料理を食べることができます。但し、個々へのアレルギー対応等は行っておりません。
高校からはお弁当を持参するか学食を利用して昼食をとります。学食にはテイクアウトメニューもあります。
- 自転車通学は可能ですか。
- 自宅から学校まで2km以上ならば許可していますが、申請が必要です。その際には万が一に備えてご自身で「損害賠償責任保険」への加入をお願いしています。また、自宅から最寄り駅までの自転車利用も許可していますが、その場合申請は必要ありません。