短⼤・⾼校・中学・幼稚園・保育園を運営する、千葉明徳学園

  1. 受験生の方
  2. 在校生・保護者の方
  3. 卒業生の方

年間行事

行事だって自分たちで創る!

仲間と知り合って、グッと仲良くなれる学校行事。その1つひとつをつくるのは“あなた”です。
クラスメートはもちろん、千葉明徳は先輩たちとの絆も深く、学年の垣根なんかありません。
みんなで力を合わせてアイディアを練って手づくりしていく…。その全部が最高の想い出になるでしょう。

4月

・入学式
・オリエンテーション
・TGG語学研修(4年)

5月

・田植え(1年)
・先端技術研究所訪問(4・5年)
・校外理科研修

6月

・芸術鑑賞会(1~3年)
・献花式
・体育祭(4~6年)

7月

・三者面談
・キャリアセミナー(1・2年)
・企業訪問(3年)
・夏期セミナー①(1〜6年)
・英語集中ゼミ(4〜6年)

8月

・林間学校(2年)
・夏期セミナー②(1〜6年)

9月

・明実祭(1~3年)
・明高祭(4~6年)
・レシテーションコンテスト(1・2年)

10月

・体育祭(1~3年)

11月

・合唱コンクール(1~3年)
・京都・奈良修学旅行(3年)
・ハワイ研修旅行(5年)

12月

・冬期セミナー(1~6年)
・芸術鑑賞会(4~6年)

1月

・百人一首大会(1~2年)
・レシテーションコンテスト(1・2年)

2月

・マラソン大会(1~3年)
・課題研究論文発表会(3年)
・和楽器教室(3年)
・スキットコンテスト(3年)

3月

・修了式
・卒業式
・春期セミナー(1・3・5年)
・オリエンテーション合宿(2・4年)

卒業生メッセージ

少人数でアットホーム、他にない体験学習が豊富

C.Sさん(2018年度卒)
順天堂大学保健医療学部診療放射線学科

とてもアットホームで居心地のよい6年間でした。毎月のように行事があり、みんなと一緒に体験したり何かをつくりあげる度に、絆のようなものが強くなっていった気がしています。文化祭や体育祭はもちろん、1月の百人一首や2月合唱コンクールは、クラスが心を1つにして戦います。外での校外体験学習も多いと思います。毎年行われる芸術鑑賞会や、高校になってからの先端技術研究所訪問なども印象的です。私に限らず、クラスのみんなが印象に残ってると挙げるのが入学直後の田植え。いま放射線技師を目指して学んでいますが、理科系に進むきっかけをつくってくれたのがこの田植えです。どろんこになって手で苗を植える体験は、この学校だからできることだと思います。将来的は大学院で力をつけて、治療の最前線で頑張りたいと思っています。