短⼤・⾼校・中学・幼稚園・保育園を運営する、千葉明徳学園

  1. 受験生の方
  2. 在校生・保護者の方
  3. 卒業生の方

3ステージでステップアップする教育課程

6年間で“知”を磨き、思い描く未来に向かう

6年間を3つのステージに分け、発達段階に合わせた教育を実践。「時間・関わり・振り返り」を基盤にあたりまえのことがあたりまえにできる人を育てながら、一人ひとりの“知”を磨き、自らの思い描く未来に向かう確かな力を培います。

STEP-1発掘課程 ~中1・中2~

一人ひとりの可能性を伸ばす
教科学習だけにとどまらない学習活動の中で自分自身や社会のあり方を見つめ、将来について考えながら、どんな“夢”を抱いても目標に届くように、しっかりと基礎・基本を固めます。習熟度別授業や朝テスト、放課後補習などできめ細やかに対応し、生徒一人ひとりの可能性を最大限に伸ばします。

STEP-2磨き課程 ~中3・高1~

ハイレベルな実力を培う
学習内容を高度化し実力練成に努めて、心も学力もバージョンアップ。文系・理系に偏らない指導で力の幅を広げながら、進むべき道を見極めていきます。ロイロノート・スクールやG Suite for Educationなどのツールも積極的に活用。多様な授業で実施するプレゼンテーションや国内外での語学研修もさらにレベルアップします。

STEP-3完成課程 ~高2・高3~

希望の進路実現に向かう
進路講演会や大学見学を実施し、それぞれの具体的な目標を決定。希望の進路実現に向かいます。他コースと合同で行う「目標大学レベル別の授業」や「国公立大学をはじめとした難関大学をめざす生徒のための放課後特設講座」も開講し、仲間と刺激を受け合いながら、大学入試を突破する確かな学力を培います。

継続した指導による学力の伸び

中学期に携わる教員は、高校課程も経験している教員ばかり。6年後のゴールを見据え、深い学びを提供しています。各教科・科目のシラバスは6年間の一連した学習を考慮した上で作成されます。朝学習と放課後補習の取り組みを含め、先取り学習や習熟度別編成での分割授業、放課後特別講座や学期末のセミナーなど、あらゆる手を尽くして「思考する学び」を繰り返していきます。

総合選抜型・推薦型入試への対応

中学課程の時から培ったプレゼンテーション能力は、多様化する入試にも大きく役立ちます。これまでにも多くの卒業生が総合選抜型や推薦型の入試で自分自身を表現することに成功し、希望進路を叶えてきました。授業中のグループワークや「課題研究論文」の経験の中で、課題発見力・情報処理能力・論理的思考力を身につけているからこそ、自分自身の考えをしっかりと表現できるようになります。

実体験の多さが主体的に取り組む姿勢を育む

教科学習にも、種々の行事にも、実際に手や体を動かしたり、主体的に調査・観察を進めたりする活動が多いので、自分の進路決定に対して極めて貪欲な姿勢が身につきます。先生から与えられた資料や情報に合わせるのではなく、自ら必要な情報を掴み取る姿勢こそが、これからを生き抜く力となります。

クラス編成

千葉明徳の中高一貫教育は、高校から入学する生徒とは学習内容が全く異なりますので、同じクラスになることはありませんし、途中から一貫のクラスに入ることもありません。きめ細かく密度の濃い教育を展開します。

キャリア教育の特徴

STEP-1自分の社会とのつながりを知る「キャリアセミナー・企業訪問」

1・2年ではSDGsに関するワークショップを行い、世の中の動きを自分事として捉えます。3年では東京証券取引所やキヤノンなどを訪れ、働く人たちの思いを実感します。

STEP-2“夢”を叶える大学を探せ。4年の「キャリアデザイン」

将来の目標を叶えるためにはどんな大学をめざせばいいのか。オープンキャンパスに参加し、プレゼンテーションでレポートします。後輩の3年生にも発表を見てもらって、意識を高めます。

STEP-3偏差値だけで決めない。ビジョンから決める進路選択

本当に学びたいもの、将来携わっていきたいことから進路を考える進路選択。コースの先生が全力でサポートし、一貫生として培ってきた経験を存分に活かしながら受験パターンを決定していきます。

卒業生メッセージ

6年間、様々な面で成長を促してもらいました。
2019年卒業 S.Nさん 獨協医科大学 医学部 2年生
中高6年間を一緒に過ごした先生や仲間は家族のような存在で、学校でもリラックスしてのびのびと勉強できました。中学時代から頻繁にプレゼンテーションに取り組み、コミュニケーション力や発信力がつくとともに、相手に伝わる言葉の選び方を学んだことは、今でも役立っています。英語の授業の最初に洋楽を聴かせてもらったこともモチベーションにつながりました。一貫だからこそ、様々な面で成長を促してもらえたと実感しています。