職員室ブログ 職員室ブログ一覧 職員室ブログ 2020/10/02高等学校球技大会今日は秋空の下、体育祭に代わる球技大会を行いました。クラス、学年対抗で終日汗を流し楽しく交流しました。昨日の文化祭と今日の球技大会で主な行事は終了です。再来週後半には中間考査となります。 2020/10/01高等学校文化祭生憎の雨模様ですが、今日は中高の文化祭を行いました。コロナ禍の中ですが生徒たちは限られた中で精一杯楽しんでいます。三密を避ける、マスクをする、体育館やメビウスホールでの発表は人数を制限したチケット制で行う、保護者にも非公開など、対策を講じての開催となりました。 2020/08/24高等学校2学期始業式校長の2学期始業式での講話です。今回も新型コロナ対策と暑さ対策として、始業式は各教室への放送で行いました。 2020/08/22高等学校第2回オンライン体験入学会8月22日、 第2回オンライン体験入学会を開催しました。 たくさんの方々に参加していただきありがとうございました。 当日は生徒会による学校紹介から始まり、5科目に分かれての体験授業、その後のコースの説明会をYouTube Live上で行いました。 体験授業ではチャットを用いて生徒の皆さんにたくさんのコメントをいただき、活発な授業となりました。 10月からの学校説明会では直接本校にお越しいただくことができます。 本校ホームページより予約ができますので、ぜひご参加ください! 2020/08/02高等学校第1回オンライン体験入学会8月2日、第1回オンライン体験入学会を実施しました。生徒会による学校紹介や、5教科に分かれての体験授業をYouTube Liveにてご覧いただきました。 2020/06/04高等学校卒業生K-鈴木投手からの贈り物 本校卒業生のプロ野球選手K-鈴木投手(オリックス・バファローズ)からマスク3,000枚を頂きました。在校生の保護者の方から頂いたマスク1,000枚とあわせて,中高生徒全員に3枚ずつ配布しました。 マスクを頂戴したことも大変ありがたいですが,本校(生徒)を想ってくれる気持ちが何より嬉しいです。本当にありがとうございました。 今年のプロ野球も6月19日(金)にいよいよ開幕します。千葉明徳高校OBのK-鈴木投手のご活躍を期待し,みんなで応援していきましょう! 2020/06/03高等学校私たちが今,取り組んでいること~⑧部活動編~ 現在,部活動を実施できている学校は少ないと思います。本校も当然学校での活動はしていませんが,強化指定部を中心に一部の部では『オンライン部活動』に励んでいます。今回はその中から2つの部を紹介します。 1つ目は剣道部です。剣道部では基本的に生徒が日替わりで進行を務めます。担当の部員は事前に先生が決めたテーマに沿ってメニューを考え,そのトレーニングをオンライン部活で共有。まさに生徒が主体的に活動しています。ある日のテーマは「有酸素運動」,別の日は「上半身トレーニング」,そして「自由(剣道に関係しなくても可,面白いものが良い)」など,テーマは毎回様々且つ高難度ですが,部員たちはそれらのハードルを難なく越えていきます。顧問の先生方も部員と一緒に楽しみながらトレーニングを行っている剣道部です。 2020/05/19高等学校私たちが今,取り組んでいること~⑦HR編~ 昨日より本校では中高の全クラスにおいて,時間割に基づいたオンライン授業が展開されています。 さて,これまで教科の取り組みをお伝えしてきましたが,HR(学級活動)も忘れてはなりません。本校では毎朝,担任の先生がオンラインSHRを実施。『Zoom』を用いて出欠確認や健康観察,連絡事項を伝えています。朝のわずかな時間ですが,「ラジオ体操の難しい部分」や「自粛生活でのストレス発散方法」などといった話題が先生から投げかけられ,生徒が自身の考えを披露しているクラスもあります。 2020/05/15高等学校私たちが今,取り組んでいること~⑥理科編~ 今回は理科の取り組みをご紹介します。 高校3年生で実施している物理の授業では動画の配信に加えて,その都度課題を提示。生徒はiPad上で提出し,先生は1人ひとりの解答を添削して返却します。そこで重宝しているのが『ロイロノート・スクール』です。課題のやり取りだけではなく,質問が送られてくることもあるそうで,その際は個別に『Zoom』で解説。オンラインでも生徒把握に努め,双方向のスタイルを意識しています。担当の先生からは「動画作りや添削には時間が掛かりますが,生徒の解答をじっくり見られる良いチャンス。生徒の理解できていないポイントが分かるので,こちらも勉強になっています。」という言葉がありました。 2020/05/11高等学校私たちが今,取り組んでいること~⑤国語科編~ 今回は国語科のオンライン授業についてです。 他教科の取り組みでも紹介をしましたが,YouTubeを活用し,授業動画を公開している先生がいます。通常通り授業が行われていれば,高校3年生では多くの問題を解き,そして解説するという授業が多くなる頃です。しかし,今は休校中である為,その機会が減少しているように感じている人が多いかもしれません。そのような心配を払拭するような授業が今回ご紹介するものです。 受講生徒へは事前に始業式や登校日において問題が配布されています。また,休校が延長された際にはiPadを通じて問題を配信することも可能です。生徒はその問題を事前に解き,先生の解説動画を視聴する形です。解説動画は先生の「手元」が中心に撮影され,先生が実際に解く形となっているので,生徒にとっては「どのように解き進めるべきなのか」というプロセスがよくわかります。もちろん手元だけではなく,授業の途中や最後には先生が登場し,受験勉強のやり方や説明の補足など,熱いメッセージが込められています。 |← < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 > →|