ナンバリング |
A②05 |
科目名 |
現代社会論 人類学とフィールドワーク ―大相撲から文化と伝統を学ぶ― |
||||
担当形態 |
単独 |
担当教員 |
松山 啓 |
||||
ディプロマポリシーとの関連性 |
②, ③, ④ |
||||||
テキスト |
なし |
||||||
開講時期 |
通年 |
単位数・授業形態 |
4単位・演習 |
||||
到達目標 |
・フィールドワークを実践することで、他者理解の方法を学ぶ。 ・大相撲に関する具体的な事例を考察し、「文化」や「伝統」という概念を理解する。 ・大相撲の伝統的秩序や慣習から、現代社会における問題や課題を思考すること。 |
||||||
授業の概要 |
文化人類学とは、フィールドワークを通して対象世界の「文化」や「社会」を研究し、人間とは何かを問う学問である。本授業では、人類学的な思考を学びつつ、フィールドワークを実施することで、理論と実践を往還しながら異文化と他者理解の方法を学習する。ここでは、日本国内における相撲興行を対象とし、相撲部屋への参与観察や、本場所の観戦、両国の街歩きから「文化」や「伝統」をテーマにディスカッションをする。 |
||||||
授業計画 |
第1回 文化人類学とは何か 第2回 フィールド演習:大学周辺を歩く(おゆみ野地区) 第3回 ディスカッション フィールドノートの読み合わせと考察 第4回 大相撲:「相撲部屋」について学ぼう 第5回 フィールド演習:相撲部屋で稽古見学をしよう① 第6回 ディスカッション フィールドノートの読み合わせと考察 第7回 映画「辛抱」の鑑賞 第8回 大相撲:興行の仕組みを知ろう 第9回 相撲の歴史を探る;「なぜ両国は相撲の街になったのか」① 第10回 フィールド演習:両国の街を歩く 第11回 ディスカッション フィールドノートの読み合わせと考察 第12回 前期のまとめ 内容の振り返りとディスカッション 第13回 フィールド演習:大相撲の本場所を観戦しよう 第14回 ディスカッション フィールドノートの読み合わせと考察 第15回 フィールド演習:相撲部屋で稽古見学をしよう② 第16回 ディスカッション フィールドノートの読み合わせと考察 第17回 調理実習:ちゃんこ鍋をつくってみよう 第18回 映画「相撲道~サムライを継ぐものたち~」鑑賞 第19回 佐倉市と雷電為衛門の歴史を学ぶ 第20回 フィールド演習:佐倉市周辺を歩く(雷電ゆかりの地を巡る、国立歴史民俗博物館見学) 第21回 ディスカッション フィールドノートの読み合わせと考察 第22回 フィールド演習:相撲部屋で稽古見学をしよう③ 第23回 ディスカッション フィールドノートの読み合わせと考察 第24回 一年間のまとめ |
||||||
準備学習と必要時間 |
・事前に示された課題やテーマの概要を調べておくこと。(必要時間:60分) ・事前の授業準備において、コメントや質問を考えておくこと。(必要時間:60分) |
||||||
評価方法 |
・授業における積極的な取り組みとコメント — 30% ・フィールドワークの調査報告・発表 — 30% ・レポート — 40% |
||||||
参考文献 |
岸政彦・石岡丈昇・丸山里美(2016)『質的社会調査の方法—他者の合理性の理解社会学』有斐閣. 新田一郎(1994)『相撲の歴史』講談社. マリノフスキ、ブラニスワフ(2010)『西太平洋の遠洋航海者』増田義郎訳、講談社. |
||||||
特記事項 課題へのフィードバック方法 |
フィールドワークにおける交通費等は各自負担。授業課題等に関する補足資料は適宜PDFファイルなどで共有する。 レポート・報告・発表に対するコメントを実施する。 |
||||||
卒業・免許状・資格との関連 |
卒業 |
必修 |
幼稚園教諭免許状 |
||||
その他 |
保育士資格 |
教養科目 |
教養科目 |
||||
実務経験のある教員等による授業内容 |