ナンバリング |
B②13 |
科目名 |
こども臨床学 |
||||
担当形態 |
単独 |
担当教員 |
伊藤 恵里子 |
||||
ディプロマポリシーとの関連性 |
①・②・④ |
||||||
テキスト |
コンパス子ども理解(建帛社) 2021年発行 |
||||||
開講時期 |
後期 |
単位数・授業形態 |
2単位・講義 |
||||
到達目標 |
こどもを理解し、その理解に基づいてかかわり、実践をふりかえり、更にこども理解を新たにしていく、という保育の基本を改めて確認します。その上で、自分のこどもへの理解と関わりが、こどもにとってどのような意味を持つのかを考え、多様な視点で検討する姿勢をもつことを目指します。次の3点を目標とします。 ・自分のこども理解やこどもへの関わりについて、その根拠を交えて説明できる。 ・他者の多様な意見を聞いて、自分のこども理解や考えを捉え直し、様々な援助の可能性を検討できる。 ・保育・教育の現場における相談の基礎知識を習得し、説明できる。 |
||||||
授業の概要 |
こども理解や援助そのものに答えはなく、その場、その時によって、適切な判断には様々な可能性があります。そこで、自分のこども理解やその根拠について知り、そこに他者との話し合いやワークを通して自分以外の多様な意見や見方に耳を傾け、自分の考えの枠組みやこども観、保育観を検討し続ける姿勢を身につけていきます。また、こどもの育ちの中でのつまずきに気づき、支援につなげる理解についても学びます。 さらに、保育・教育の現場における保護者からの相談の具体例や、いわゆる教育相談の基本的な考え方、それを裏打ちする心理的枠組み・技法についての基礎知識について学びます。 |
||||||
授業計画 |
第1回 こども理解の意義・こども理解と関わりとの関係 第2回 発達からの理解・表現としての理解 第3回 こどもを理解し、かかわる基本姿勢としてのカウンセリング・マインド 第4回 こども理解の様々な手がかり・方法について考える 第5回 こども理解とかかわりをふりかえるための記録 第6回 記録からこども理解とかかわりをふりかえる 第7回 「つまずき」を捉える視点:サインへの気付き 第8回 「つまずき」を捉える視点:個と集団の関係からみるこども理解 第9回 保育・教育の現場における「教育相談」の意義 第10回 保護者からの相談内容の具体例と、教育相談の基本的な進め方 第11回 こども・保護者の心理的特性や教育上の課題を捉える為の枠組み 第12回 相談活動を支えるカウンセリング技法 第13回 園全体で検討していく体制作り~教育相談の計画・共有~ 第14回 保育者同士の支え合い、他機関・地域に開かれた体制作り 第15回 保育における「臨床」とは 期末レポート作成 |
||||||
準備学習と必要時間 |
・実習等の記録を見返し、話して伝えられるようにしておくこと。(30分) ・授業で示された自己学習を行うこと。(30分) |
||||||
評価方法 |
・話し合いやワークへの取り組みの積極性 ― 20% ・小レポート ― 30% ・期末レポート ― 50% |
||||||
参考文献 |
津守真「子どもの世界をどう見るか 行為とその意味」 NHKブックス 大場幸夫「こどもの傍らに在ることの意味-保育臨床論考」萌文書林 |
||||||
特記事項 課題へのフィードバック方法 |
レポートやワークの記録用紙は、必要に応じてコメントを記入して、必ず学生に返却する。 |
||||||
卒業・免許状・資格との関連 |
卒業 |
幼稚園教諭免許状 |
必修 |
道徳、総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導、教育相談等に関する科目 |
|||
その他 |
保育士資格 |
必修 |
保育の対象の理解に関する科目 |
||||
実務経験のある教員等による授業内容 |