ナンバリング |
B⑤01 |
科目名 |
社会福祉 |
||||
担当形態 |
単独 |
担当教員 |
佐藤 隆司 |
||||
ディプロマポリシーとの関連性 |
①・②・③・ ④ |
||||||
テキスト |
|||||||
開講時期 |
前期 |
単位数・授業形態 |
2単位・講義 |
||||
到達目標 |
1.社会福祉の意義・理念及び歴史的変遷などを説明できる。 2.社会福祉の制度、実施体制等を理解して説明できる。 3.社会福祉における相談援助の基本姿勢と利用者の権利擁護に関わる仕組を理解して説明できる。 4.少子高齢化に関わる社会福祉の動向と課題等を理解して実際の保育業務に活用できる。 |
||||||
授業の概要 |
本授業は、保育者の基礎知識として社会福祉の意義・原理、日本の福祉制度の変遷を振り返り、現行の制度と課題等を理解する。 また、都市化近代化、地縁血縁関係の脆弱化による家族機能・地域の変化のため、福祉のあり方はより重要性を増しており、公的扶助(生活保護)、障害福祉、子ども家庭福祉、高齢者福祉などの概要と課題などを考える。 なお、授業の進捗状況などにより、若干、授業計画は前後することもあり得る。 |
||||||
授業計画 |
第1回 社会福祉の基本理念と概念 第2回 社会福祉と少子高齢化を巡る問題 第3回 日本の社会福祉発達史 第4回 社会保障制度と社会保険 第5回 障害児(者)の自立と福祉Ⅰ 障害者スポーツ大会 第6回 障害児(者)の自立と福祉Ⅱ 共生社会の実現と施策 第7回 社会福祉の制度Ⅰ 社会福祉法制-制度と法体系- 第8回 社会福祉の制度Ⅱ 社会福祉行財政と実施機関 第9回 社会福祉施設と専門職 第10回 社会福祉における相談援助-意義・機能・方法と技術- 第11回 生活保護 第12回 社会福祉と子ども家庭支援 第13回 権利擁護と苦情解決、情報提供、第三者評価 第14回 期末テスト及び授業全体の振り返り 第15回 期末テストの解説及び、地域福祉の意義・課題 |
||||||
準備学習と必要時間 |
【予習】授業前に授業計画のテーマに関連する用語・制度等(特に中学校『公民』の社会福祉、社会保険などの項目)を理解しておく。 【復習】授業中、指摘したポイントの意味を確認(復習)しておく(予習・復習計1時間以上)。 |
||||||
評価方法 |
・授業態度、参加意欲(課題提出期限厳守)―20% ・期末試験―60% ・課題―20% |
||||||
参考文献 |
・授業中、適宜、紹介する。 |
||||||
特記事項 課題へのフィードバック方法 |
【留意事項】 ・講義中心。 ・私語、飲食、化粧、電子機器使用(録画・録音等)等は禁止。 【課題等のフィードバック方法】 ・質問は、原則、翌週の授業前半に説明する。 ・試験等は模範解答を提示して解説する。 |
||||||
卒業・免許状・資格との関連 |
卒業 |
幼稚園教諭免許状 |
|||||
その他 |
社会福祉主事 任用資格選択 必修 |
保育士資格 |
必修 |
保育の本質・目的に関する科目 |
|||
実務経験のある教員等による授業内容 |
児童相談所(区域担当・虐待防止調整担当・里親担当児童福祉司)、児童養護施設、児童自立支援施設などの勤務経験を活かして現場の実情と課題、指導内容などに触れ、より実践的な授業を実施する。 |