ナンバリング |
A②01 |
科目名 |
教養基礎演習(初年次教育) |
||||
担当形態 |
オムニバス |
担当教員 |
明石 現・由田 新 |
||||
ディプロマポリシーとの関連性 |
①・②・ ③・ ④ |
||||||
テキスト |
適宜配布 |
||||||
開講時期 |
前期 |
単位数・授業形態 |
1単位・演習 |
||||
到達目標 |
本授業では、まず初めに、共に学び合う仲間と自身が学ぶ学校、周辺地域を探索しながら関係性を構築することで、グループ学習の土台作りを行なう。その上で、子どもや身の周りの社会的事象について興味・関心を深め、話し合い、それらについての基礎的な事柄を説明できるようにする。 |
||||||
授業の概要 |
本学では2年間を通して、専門科目および教養科目の中で様々なことを学ぶ。本授業では初年次教育としてそうした学びの基礎作りを行い、「自ら学ぼうという姿勢」と共に「他者に目を向けながら学ぶ姿勢」を身に付ける。具体的には、主体的なテーマ設定を伴うグループワークやゲストスピーカーを招き講演会を実施するなど、社会の多様性に触れる体験を通して、身の周りの事象を俯瞰できるよう学習を進める。 |
||||||
授業計画 |
第1回 オリエンテーション 自身の学校を探索し知る 第2回 学校周辺を探索し、知る 第3回 「子どもを取り巻く社会の事象」についてグループワーク① 第4回 「子どもを取り巻く社会の事象」についてグループワーク② 第5回 「子どもを取り巻く社会の事象」についてグループワーク③ 第6回 講演会・事前学習 第7回 ゲストスピーカーによる講演会 第8回 講演会・事後学習 第9回 前期を振り返り、レポート作成 |
||||||
準備学習と必要時間 |
・毎回60分の予習と復習時間をとること。 ・毎回、自身で学習の内容を整理して、次回に繋げること。 |
||||||
評価方法 |
・授業への取り組み(授業への積極的な取り組み・発言) ― 60% ・レポート ― 40% |
||||||
参考文献 |
特になし |
||||||
特記事項 課題へのフィードバック方法 |
授業時間は各回の内容に合わせて設定する。オリエンテーションにて説明するので気をつけること。 レポートには授業内でコメントをする。 |
||||||
卒業・免許状・資格との関連 |
卒業 |
必修 |
幼稚園教諭免許状 |
||||
その他 |
保育士資格 |
教養科目 |
|||||
実務経験のある教員等による授業内容 |