ナンバリング |
B①05 |
科目名 |
こどもの保健(講義) |
||||
担当形態 |
単独 |
担当教員 |
有馬 祐子 |
||||
ディプロマポリシーとの関連性 |
①・③・④ |
||||||
テキスト |
「子どもの保健」学建書院 「子育てハッピーアドバイス知っててよかった小児科の巻 増補改訂版」1万年堂出版 |
||||||
開講時期 |
前期 |
単位数・授業形態 |
2単位・講義 |
||||
到達目標 |
1.こどもの心身の健康増進を図る保健活動の意義を理解し、説明できる。 2.こどもの身体的な発育・発達について理解し、説明できる。 3.こどもの心身の健康状態とその把握の方法について理解し、説明できる。 4.こどもの疾病の予防法及び他職種間の連携・協働の下での適切な対応について理解し、説明できる。 |
||||||
授業の概要 |
こどもの心身の健康や、身体的な発育・発達と保健に関する基本的な知識を学ぶ。また、保育及び地域における、他職種間の連携・協働の下での保健活動の実状と、その意義を理解する。また、こどもの疾病の予防及び適切な対応について検討する。ディスカッション、発表も取り入れ、学習を深めていく。 |
||||||
授業計画 |
第1回 こどもの環境とは何か 第2回 健康とは何か 第3回 ヒトの成り立ち・こどもの保健の意義とは何か 第4回 生理機能の発達について(脳・呼吸器・循環器) 第5回 生理機能の発達について(消化器・排泄・代謝) 第6回 運動機能の発達について 第7回 精神機能の発達について 第8回 感染症の予防について 第9回 感染症の適切な対応について 第10回 予防接種について 第11回 アレルギー疾患の予防および適切な対応について 第12回 口と歯の健康と適切な対応について 第13回 先天性疾患・その他の疾患について 第14回 試験・熱中症について 第15回 熱中症の予防と対応について |
||||||
準備学習と必要時間 |
・授業時に与えられた事前課題は、次回授業時までに必ず内容を把握し、出席時に提出すること。(30分) ・授業の記録は、時々点検する予定なので、提出できるノートを用意し、記録の整理をしておくこと。(10分) |
||||||
評価方法 |
・授業時配付する課題(事前) ― 22% ・授業中配付するワークシート ― 28% ・期末試験 ― 50% |
||||||
参考文献 |
授業中に適宜示す。 |
||||||
特記事項 課題へのフィードバック方法 |
・授業時には必要ないものを整頓し、片付けるべき道具はしまうこと。 ・課題の提出においては、書式、提出期日を守ること。 ・単位を修得できない場合、こどもの健康と安全は履修できません。 ・レポートには、コメントをして返却します。 ・試験後は、解答を解説し、講評をいたします。 |
||||||
卒業・免許状・資格との関連 |
卒業 |
幼稚園教諭免許状 |
|||||
その他 |
保育士資格 |
必修 |
保育の対象の理解に関する科目 |
||||
実務経験のある教員等による授業内容 |