ナンバリング |
B⑤03 |
科目名 |
社会的養護Ⅰ |
||||
担当形態 |
単独 |
担当教員 |
中嶋 一郎 |
||||
ディプロマポリシーとの関連性 |
①・②・③・④ |
||||||
テキスト |
なし(授業毎に資料を配布) |
||||||
開講時期 |
後期 |
単位数・授業形態 |
2単位・講義 |
||||
到達目標 |
1.社会的養護の理念と概念を理解し、保育士として実践で使用出来る知識を身につける。 2.児童の権利、児童養護の理念を理解し、保育士として実践で使用出来る知識を身につける。 3.施設養護における自立支援等の具体的な支援について理解し、保育士としての実践力を身につける。 4.社会的養護の抱える今後の課題について理解し、保育士としての考察力、対応力を身につける。 |
||||||
授業の概要 |
この科目は、保育士資格を取得するための必修科目であり、保育実践に不可欠の知識・技能を学習するものである。 具体的な内容としては、社会的養護の意義、制度や実施体系及び児童の権利擁護について理解する。また、関係法制度や最新の統計データを参考にしつつ、児童福祉施設の今日的動向と各サービスの特徴を理解する。 授業の形式は、講義、演習、ディスカッション等で実施をする。 |
||||||
授業計画 |
第1回:オリエンテーション 現代社会における社会的養護の意義と歴史的変遷①社会的養護の理念と概念 第2回:現代社会における社会的養護の意義と歴史的変遷②社会的養護の歴史的変遷 第3回:社会的養護と児童家庭福祉①児童家庭福祉と社会的養護の関係性 第4回:社会的養護と児童家庭福祉②児童の権利擁護と社会的養護 第5回:社会的養護の制度と実施体系①社会的養護の制度と法体系 第6回:社会的養護の制度と実施体系②社会的養護の仕組みと実施体制 第7回:社会的養護の制度と実施体系③家庭養護と施設養護 第8回:社会的養護の制度と実施体系④社会的養護の専門職 第9回:施設養護の実際①施設養護の基本原理 施設養護の実際/養護系施設 第10回:施設養護の実際② 施設養護の実際/非行系施設・障害系施設 第11回:施設養護の実際③ 施設養護とソーシャルワーク 施設等の運営管理 記録の作成の留意点と自己評価の視点 第12回:社会的養護の課題と展望① 生活単位の小規模化とケア体制 第13回:社会的養護の課題と展望② 社会的養護の担い手のケアの必要性 第14回:社会的養護の課題と展望③ 社会的養護の課題 第15回:保育士として社会的養護にどのように関わりたいのかを考える |
||||||
準備学習と必要時間 |
・授業前は事前学習として前回学んだことを60分以上かけて復習してください。 ・授業後は事後学習として学んだ内容に関する社会的な出来事を60分以上かけて調べて理解を深めてください。 ※第1回目の事前学習として、「社会的養護の意味と理念」を60分以上かけて調べてまとめておいてください。 |
||||||
評価方法 |
授業への積極的参加度、日常の受講態度、レポート等を総合して評価する。 1 授業への出席 総合点の45% 2 授業毎の感想レポート45% 3 授業への積極的参加度 日常の受講態度 10% |
||||||
参考文献 |
授業中に適宜示します。 |
||||||
特記事項 課題へのフィードバック方法 |
・携帯電話等の使用や私語等を慎むことは、守るべきマナーです。(減点の対象) ・授業等で不満があれば個人的に受け付けておりますので、いつでもご相談ください。 ・自分の意見を持つことは、共に学ぶ学友との相互理解を深めるための道具です。自分の意見はワークシートにまとめ、それを元に他人と議論を交わしてください。 (以下、加点の対象) ・他の学生を尊重し、その意見をしっかりと受け止めてください。 ・発表の際には、他の学生に伝わる大きさの声で行ってください。 ・わからないことがあれば、授業内、外で積極的に質問をしてください。 ・単位を修得できない場合は社会的養護Ⅱは履修できません。 授業毎に課す感想レポートについては、特に返却はいたしません。 ただ質問等の記載があった場合は、個別対応、または次回の授業にて補足をします。 |
||||||
卒業・免許状・資格との関連 |
卒業 |
幼稚園教諭免許状 |
|||||
その他 |
保育士資格 |
必修 |
保育の本質・目的に関する科目 |
||||
実務経験のある教員等による授業内容 |