ナンバリング |
B③01 |
科目名 |
教育実習(実習指導) |
||||
担当形態 |
複数 |
担当教員 |
池谷 潤子・伊藤 恵里子・井上 裕美子・ 郷家 史芸・古賀 琢也・小木曽 友則 |
||||
ディプロマポリシーとの関連性 |
①・②・③・④ |
||||||
テキスト |
「教育課程・保育の計画と評価」萌文書林 「幼稚園教育要領解説」フレーベル館 「幼保連携型認定こども園教育・保育要領解説」フレーベル館 「保育用語辞典」ミネルヴァ書房 |
||||||
開講時期 |
通年 |
単位数・授業形態 |
1単位・演習 |
||||
到達目標 |
・幼稚園において、体験・実習を行うための準備をし、実習後に実習体験のまとめを行うことを通して、自身の体験を省察し反省的な実践を行う素地ができる。 ・実習の後半で行う、部分実習(計画の立案から実践、評価までを行う体験)を行うための準備を整え、仲間と協同して実践することができる。 ・入学直後から始まる子どもとかかわる体験・実習を通して、幼稚園における保育の実態や子どもの成長過程を知り、体験をまとめ、グループの実習を共に行う仲間とともに、振り返りを行うことで自身の体験を省察し、発表することができる。 |
||||||
授業の概要 |
<事前指導> スムーズに実習に臨めるように、実習前には、保育体験やオリエンテーションを行い、実習に際して必要な事項等について学びます。実習に際して不安感を抱かないよう、複数で同じ実習園に通うと共に、実習中には教員が側でアドバイスなどができるように実習に帯同します。授業内だけでなく、「保育内容演習」と連動しながら教員や仲間と支え合う関係性を構築していきます。 <事後指導> 実習後の振り返りでは、自身が実習を通して感じたこと、目の前の子どもとどのように関わり考えたかなど、実習記録と体験を基に仲間同士で振り返り、実習のまとめを行います。 |
||||||
授業計画 |
第1回 オリエンテーション(実習の意義・実習生の責務等の理解/事前訪問) 第2回 記録に基づく実習の振返り・次の実習の準備① 第3回 記録に基づく実習の振返り・次の実習の準備② 第4回 記録に基づく実習の振返り・次の実習の準備③ 第5回 記録に基づく実習の振返り・次の実習の準備④/部分・責任実習に向けて 第6回 記録に基づく実習の振返り・次の実習の準備⑤ 第7回 記録に基づく実習の振返り⑥/実習のまとめ(1年間の実習を終えて) |
||||||
準備学習と必要時間 |
・実習ハンドブックを読んでおく(60分以上)。 ・自分の実習記録を再度読み直し、自分の保育者としての成長や課題を見つめ、次回の実習の目標を立てる。(60分以上) ・授業では、実習記録を作成するため、普段から文章等を読み、書き、考察する習慣を作る事が求められます。 ・授業では、自身の考えを他者に表明し、他者の考えや思いに共感したり意見交換をするため、普段から「なぜ、どうして」と疑問を持ったり、他者の話を聴き、気持ちに気づいたりすることが求められます。 ・実習では、服装、髪の色や髪形、言葉遣い、立ち居振る舞い等について保育現場にふさわしい最低限のルールがあります。また、掃除や保育終了後の準備等の場面で、自身の普段の振る舞いや経験などが表れることがあります。したがって、日常生活の見直しや立ち居振る舞いを見つめ直すことが求められます。 |
||||||
評価方法 |
・実習記録及び指導案の課題 ― 40% ・実習のまとめのレポート ― 40% ・実習成果の発表 ― 20% |
||||||
参考文献 |
「幼稚園教育要領」文部科学省 「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」内閣府 |
||||||
特記事項 課題へのフィードバック方法 |
【課題等へのフィードバック方法】 課題やレポートはコメントを記入して返却します。 |
||||||
卒業・免許状・資格との関連 |
卒業 |
幼稚園教諭免許状 |
必修 |
教育実践に関する科目 |
|||
その他 |
保育士資格 |
||||||
実務経験のある教員等による授業内容 |
(池谷)国外保育園での勤務経験を活かし、実際の課題はどんなものか、その解決への取り組み方法、また、その際の問題点などに触れ、より実践的な授業を行う。 |