ナンバリング |
A②05 |
科目名 |
現代社会論<各論>「社会的養護を考える」 |
||||
担当形態 |
単独 |
担当教員 |
小木曽 宏 |
||||
ディプロマポリシーとの関連性 |
①・③ |
||||||
テキスト |
授業中に適宜示します。 |
||||||
開講時期 |
通年 |
単位数・授業形態 |
4単位・演習 |
||||
到達目標 |
・「子ども虐待」の背景について理解し、その予防対策について考えることができる。 ・社会的養護施設の現状について理解し、保育士の役割が理解できる。 ・「事例検討」の意義と方法を理解し、将来の実践に繋げることができる。 ・海外の子ども達の現状を知り、多角的支援の在り方を深めることができる。 |
||||||
授業の概要 |
「しつけ」と称した暴力を受けた末、命を落とす事件が後を絶たない中、親などによる体罰禁止を盛り込んだ法律が施行されました。本授業は、「マルトリートメント」(不適切な養育)を考えることで、「適切な養育」について学生と議論します。さらに「社会的養護施設」について、ゲストスピーカーや視察を行い現状の理解と課題を一緒に考えたいと思います。 |
||||||
授業計画 |
第1回 オリエンテーション「子ども虐待」の現状と課題① 第2回 「子ども虐待」の現状と課題② 第3回 「子ども虐待死亡事件」から考える 第4回 「マルトリートメント」とは何か? 第5回 子どものための福祉施設-1-児童養護施設 第6回 施設の小規模化の方向性と課題を学ぶ 第7回 社会的養護施設におけるリービングケアからアフターケアの重要性を学ぶ 第8回 里親制度について‐「こうのとりのゆりかご」の実践 第9回 子どものための福祉施設-2-児童自立支援施設 第10回 障がいのある子どもの施設-3-児童心理治療施設 第11回 ケースアプローチ 日常生活支援に関する事例分析 第12回 非行と虐待の相関とは? 第13回 ゲストスピーカー -児童養護施設の現場から 第14回 子どもの権利条約の誕生 第15回 フィールドワーク‐児童養護施設の見学 第16回 日本における格差社会の現状を学ぶ 第17回 子どもの貧困-ヤングケアラーについて 第18回 子どもと家庭関係を学ぶ―ジェノグラムの書き方と効用 第19回 福祉先進国の子どもと家庭の現状を学ぶ 第20回 海外の子ども達-カンボジアストリートチルドレンの現状 第21回 保育現場におけるソーシャルワークの役割を学ぶ 第22回 社会的養護施設における『性的問題』の現状と対応 第23回 施設養護と家庭養護の関係機関連携の違いを学ぶ 第24回 母子生活支援施設の現状と課題 |
||||||
準備学習と必要時間 |
・授業内で提示された課題について調査・検討してくること。(60分以上) ・授業内で学んだことを整理し、次回の授業に繋げること。 |
||||||
評価方法 |
・小レポート 20% ・各授業のリアクションペーパー 30% ・期末レポート 50% |
||||||
参考文献 |
山田・艮編『新版・子ども家庭福祉』建帛社 小木曽編『児童福祉施設における性的問題対応ハンドブック』生活書院 |
||||||
特記事項 課題へのフィードバック方法 |
講義と演習を取り入れた授業であるため、グループワーク等の積極的なディスカッションの参加を期待する。 |
||||||
卒業・免許状・資格との関連 |
卒業 |
必修 |
幼稚園教諭免許状 |
||||
その他 |
保育士資格 |
教養科目 | |||||
実務経験のある教員等による授業内容 |