ナンバリング |
B⑥02 |
科目名 |
卒業演習「子どもの権利」「ICF」の視点に基づいた援助・支援を考えるⅡ |
||||
担当形態 |
単独 |
担当教員 |
中嶋 一郎 |
||||
ディプロマポリシーとの関連性 |
①・②・③・④ |
||||||
テキスト |
なし(必要に応じて授業毎に資料を配布) |
||||||
開講時期 |
後期 |
単位数・授業形態 |
2単位・演習 |
||||
到達目標 |
① 社会福祉に関する社会問題に興味を持ち、学んだ知識を用いて分析ができる。 ② 問題意識を持った出来事に対して、問題を抽出し、分析ができる。 ③ 社会調査等を踏まえた結果から、解決策を提示し、実践することができる。 |
||||||
授業の概要 |
自身が興味を持った社会福祉に関する出来事に対して、演習で学んだ知識を用いてディスカッションを通じて分析を行う。その出来事と自身の生活場面等で関与できる部分の繋がりを見つけ、研究的な問題として取り上げ、その問題について実践的・質的手法等を用いて活動を行っていく。 |
||||||
授業計画 |
第1回 自身が興味を持った社会福祉に関する社会問題について分析する① 第2回 研究テーマの選定 問題の所在と研究の目的 第3回 研究目的を明らかにするための方法の選定 第4回 フィールドワーク① 調査活動 第5回 フィールドワーク② 調査活動 第6回 研究結果のまとめ① 第7回 研究結果のまとめ② 第8回 研究結果を踏まえた考察① 第9回 研究結果を踏まえた考察② 第10回 研究レポート作成① 第11回 研究レポート作成② 第12回 研究発表スライド作成① 第13回 研究発表スライド作成② 第14回 学びの成果発表会 練習 第15回 学びの成果発表会 |
||||||
準備学習と必要時間 |
事前学習として、自身が取り組む課題について準備学習を60分以上行う。 事後学習として、自身が取り組む課題について学習を深める取り組みを60分以上行う。 |
||||||
評価方法 |
1 授業への出席 15% 2 授業毎の活動態度 45% 3 研究レポート・発表用スライド 40% |
||||||
参考文献 |
授業毎に必要に応じて適宜示します。 |
||||||
特記事項 課題へのフィードバック方法 |
・単位修得のためには卒業レポートの提出と学びの成果発表会の出席が必須です。 ・研究活動に対して、仲間と支え合いながら活動を楽しんで行える雰囲気作りを大事に活動をいていきたいと思っています。 ・研究レポートを作成するにあたり、PC(ワード・エクセル・パワーポイント)等が必要になることが予想されます。各自ご準備が可能な方はお願いいたします。 ・レポート、発表等に関して、直接指導・コメント等を行います。 |
||||||
卒業・免許状・資格との関連 |
卒業 |
必須 |
幼稚園教諭免許状 |
||||
その他 |
保育士資格 |
||||||
実務経験のある教員等による授業内容 |