樹木NEWS-404:大好き花摘み

お知らせ

樹木NEWS-404:大好き花摘み

2024・6・20

 

\ 遊びがまなび、学びがあそび /

 

 

Q:【 子どもたちは、どこで自然とのかかわりをもっていますか? 】

 

庭先?公園?

 

それは、A:【 明徳幼稚園で 】です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

足元にある小さな草花。

「見すごしていた美しさに目をひらく」方法とは!?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

街中では、むやみに花を摘んではいけないことになっています。(*1)

(*1)千葉市都市局公園緑地部が発行するてびきでは、「樹木や草花の採取」は「公園でできないこと」となっています。

 

 

 

 

 

でも、明徳幼稚園なら、もっと草花を身近に感じ遊ぶことができます!

 

 

 

 

それも、たくさんの草花との出会いが待っていますよ。

hana01 hana02 

この花は、全て明徳幼稚園で撮影したものです。

しかも、、、ほんの一部です。

(2024年6月時点で、79種類の草花を確認しています)

 

 

 

 

 

素晴らしい自然環境!?

豊かな自然!?

 

様々な種類の生き物がいることこそ、豊かな自然環境と言えます。

最近、よく耳にする【生物多様性】ですね。

(虫の種類の多さは、樹木NEWS-403:大好き虫探しをご覧ください)

 

しかも明徳幼稚園では、その豊かな自然と子どもとの距離がとても近いです。

豊かな環境は、それを活かしてこそです。

 

 

いまの時代、子どもたちは、

 「美しいものを美しいと感じる感覚」

 「新しい物や未知なものにふれたときの感激」は、

どこで、どんな時に体験できていますか?

 

461801 461802 461803 461805 461806 461808 461812 461809

461813

両手いっぱいの八重桜。

 

 

こちらは、1・2歳児の園舎にて。

461823

461824

小さな手に、かわいい花。

 

 

 

 

 

 

 

花摘み・草花集めは、美しいものとの出会いの連続。

次から次へと見つかるその美しさに心が動き、感動・感激するんです。

 

 

 

集めたものは、宝物!

嬉しそうに見せてくれます。

 

 

 

 

その遊びは、友だちと関わり、深まっていきます。

461816 461810

461811 春の花 

 

 

 

 

 

 

草花探しの途中で、虫との関わりも生まれていきます。

461829

テントウムシを見つけて、指さして教えてくれています。

461819 461820

 

 

 

461828

オオイヌノフグリの花を摘んだら、幼虫を見つけました!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして「子どもといっしょに」、体験を分かち合う保育者と関わり、遊びが広がっていきます。

461817

461815

マメグンバイナズナを葉っぱで結ってもらって花束に☆

 

461818

持ち帰り用に飾ってもらったりも。

 

 

 

 

豊かな自然環境の中で、保育者が身近にいるからこそ、子どもが出会った感動を共有し、”花束にしたい!””持って帰りたい!”という思いによりそっていけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは、草花遊びのきっかけ作り。

461827 461826 461825

明徳幼稚園の【芸術推進チーム】の保育者が、季節に合った遊びを考え続けています。

 

 

【園庭推進チーム】では、玄関までの花壇整備を始めています。

s-IMG-7066

もっと草花との出会いが身近になるように☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「感動を分かち合ってくれる大人が、すくなくてもひとり、そばにいる必要があります」。

 

*ここまでの「」内の言葉は、レイチェル・カーソン著:センス・オブ・ワンダーからの引用です。

 

 

 

 

 

 

 

 

明徳幼稚園にぜひ、遊びに来てください。

 

 

お土産に、ネジバナを探して持って帰りませんか?

見つけた方は、どうぞお持ち帰りください。

(ここは、公園ではありませんから・・・持ち帰ることができますよ)

461830

ネジバナは、左巻きと右巻き、巻いていないものまで色々ある草花です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

園庭開放、園見学会も始まっています。

園JOY園庭開放・見学会で見にきてくださいね☆

 

園庭開放では、

nteikaihou

子どもと自然をつなぐ時間の中で、子どもの「好きなこと」に気がつく時間にしてください。

 

 

また、園見学会では、

enkengakukai

「遊びが学び」である幼児期に、お子様に経験させたいこと、お子様が夢中になって遊んでいる姿を想像しに来てください。

 

 

 

 

 

 

 

幼児期は、

 

\ 遊びがまなび、学びがあそび /

 

です。

 

 

これは、文部科学省が提唱し始めています。

遊びは学び 学びは遊び

~文部科学省作成動画(令和6年4月公開)より~

「やってみたい!」から始まる、園での遊びを通した学びは、

小学校以降の生活や学習の基盤となるのです。

 

「遊びは学び 学びは遊び

   ~やってみたいが学びの芽~」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こどもたちは明徳幼稚園の自然のなかで、どんなところが育つのかは過去記事「とある日の遊び4」もご覧ください。

 

 

 

 

明徳学園は「自然に対する感動や不思議」を感じられるような保育を心がけています。

明徳幼稚園には「森林活動ガイド」が常駐しています。

SizenKodomoK

 

 

今年も「樹木NEWS-000」は、”樹木さん”の責任編集でお届けしています。

 

Ju

 

→これまでは

 

 

 

 

 

ちなみに79種類の内訳は次の通りです。名前までは興味がないと思うので、小文字で紹介します。”樹木さんの今年の目標が「草花を知る」なので、前回よりも確認できた種が大幅に増えています。オススメは、「花と葉で見わける野草:小学館」です。

・キク科

 ハルジオン、ノゲシ、オニノゲシ、オニタビラコ、セイヨウタンポポ、ヨモギ、ハキダメギク、ブタナ、ヒメジョオン

・オオバコ科

 オオバコ、タチイヌノフグリ、オオイヌノフグリ、マツバウンラン、イヌノフグリ、ホソバウンラン

 ブタナ

・アカバナ科

 マツヨイグサ、ユウゲショウ、ヒルザキツキミソウ、ハクチョウソウ

・カタバミ科

 カタバミ、オッタチカタバミ、ムラサキカタバミ

・マメ科

 スズメノエンドウ、ヤハズエンドウ(カラスノエンドウ)、シロツメクサ、ムラサキツメクサ、コメツブツメクサ、ヘビイチゴ

・アブラナ科

 ナズナ、マメグンバイナズナ

・ナデシコ科

 オランダミミナグサ、ミミナグサ、ミドリハコベ、ノミノフスマ、ムシトリナデシコ、ツメクサ

・ツユクサ科

 ツユクサ、ノハカタカラクサ

・アヤメ科

 ニワゼキショウ、クロッカス

・サキゴケ科

 トキワハゼ

・フウロソウ科

 アメリカフウロ

・ヒガンバナ科

 ハナニラ、スイセン、オオマツユキソウ、ノビル、ハタケニラ

・シソ科

 ヒメオドリコソウ、(アキノタムラソウ)*昨年7月

・ラン科

 キンラン、シュンラン、ネジバナ、(ギンラン)*昨年4月

・ユリ科

 カタクリ、ヤマユリ

・キジカクシ科

 スズラン

・ムラサキ科

 キュウリグサ

・ブドウ科

 (ヤブガラシ)*昨年7月

・キキョウ科

 (ホタルブクロ)*21年6月

・ブドウ科

 ヤブガラシ

・スミレ科

 タチツボスミレ

・イヌサフラン科

 (ホウソウチャク*昨年4月

・ヒユ科

 ドクダミ

・キョウチクトウ科

 ツルニチニチソウ

・ベンケイソウ科

 コモチマンネングサ

・ケシ科

 ナガミヒナゲシ

・イネ科

 チガヤ、イヌムギ、スズメノカタビラ、エノコログサ、オヒシバ、スズメノヒエ

・キンポウゲ科

 (センニンソウ)*昨年9月

・ハエドクソウ科

 ハエドクソウ

・タデ科

 スイバ、ヒメツルソバ、ギシギシ

・イラクサ科

 カラムシ

 

logo3